同窓会会員の皆様へ
昨年春、私たちの尊敬する恩師林秀行先生が、永遠の旅に出られました。
先生は40年余りの間、私たちの学び舎で多くのことを教えてくださりました。
陶芸同窓会では一昨年秋から先生のインタビューを企画しておりましたが、直前にお怪我で入院
され、ご家族のお力を借りて質問にお答え頂いた次第です。
先生が私たちに伝えたかった思いや、教育への情熱、作品創作の意欲、作家として歩んだ道や、
人生観についてお話しいただきました。
先生のストレートな思いや、お気持ちが詰まったメッセージを、ぜひご一読ください。
末筆ながら、日常にかまけて、この記事掲載までに必要以上の時間を要してしまいました事、ご
協力頂いたご親族はじめ、皆さまには大変申し訳なく、心よりお詫び申し上げます。何卒ご容赦
くださいますようよろしくお願い致します。
陶芸同窓会会長 嶋田ケンジ
林秀行先生インタビュー 2024.3.12
・先生が陶芸を生業とするご家庭に育ち、作陶することを仕事として選ぶ切っ掛けなどをお聞かせください。
○ 当時は、長男が家業を継ぐという、言わば理不尽な理由で父親の仕事を手伝っていたんです。
大学生の時、辻晋堂(※1)さんの勧めで「二紀会(※2)」に入って毎年京都市美術館の展覧会に出品していたんですが、家の仕事で手が一杯で「二科会(※3)」に出品していなかった29歳の時、展覧会をやっていた走泥社の八木一夫(※4)さんの誘いで気軽に走泥社に入りました。
当時の五条坂は、登り窯を焼くのは組合のような格好で、それぞれの陶器屋さんが、一ヶ月かかって作った作品や器を決まった日に焼く。その昔は「親の死に目にも会えない」などとも言われていました。
父親の仕事をやっていた時分には電気窯やガス窯になって個人個人で焼けるようになってました。登り窯で決まった日に焼くのが、個人で焼くようになり、形態が一変しましたね。
・お若い頃(学生時代など)の作陶活動やエピソード、好きな作家など教えてください。
○ 京都市立芸大4回生の時に「二紀会」で賞を貰いました。親の仕事をしながら時間を見つけて鉄などの材料で彫刻を作っていました。学生時代は彫刻に憧れていたけれど、25歳で結婚して生活のために食べていかんならん、彫刻は生活から解離しているという思いがあって…この複合的なことがあって走泥社に入ったときは、自然体で仕
事ができるようになりました。
36歳の時「日本陶芸展(※5)」で文部大臣賞を受賞した事が大きな飛躍のきっかけになりました。走泥社に入ったことに後悔はない。八木一夫さん、辻晋堂さんのお陰です。
好きなアーティストはブラック、ブランクーシ…ブラックはちょっと控えめなところ。須田国太郎、京大を出て、ヨーロッパで画業を積み、ブラックに通じるところがある…
・教員としてのご経験や通信教育部の立ち上げ時のエピソードなどお聞かせください
○ 大事なのは「自分に嘘をつかない」「作品、学生に正面から取り組む」この二つは大きな柱と言ってもいいでしょう。
通信教育は訳の分からないところから始めたのが良かったんじゃないかと思います。
人間関係で一度大学を辞めていたのですが、陶芸コースを作り直して欲しいという話があって、それに当たり、自分の思うように正直に取り組むことを前提にすることを約束して…自分の思うような学校にしたい…お互いに真剣勝負で臨みたいという思いやねぇ。通信教育部では通学部で出来ない事をやりたいとも思いました。取り分け学生とのコミュニケーションを大切にする、お互い出会って良かったと思えるようにしたいと。
学内では、学生それぞれ個人としての文化が集まるフォーラムのような雰囲気の中で自由に作陶する。教員と学生との距離、学生同士の距離を縮めるように懇親会や学外学習をやることにしたんです。学外スクーリングで違う窯の焼き物を焼く、2泊3日で窯焚きをするなかで、お互い自由に言い合う雰囲気ができ、人間関係の濃密さが生まれる。卒業後も作陶の活動で繋がっているのは本当に嬉しいことやねえ。
・現在の作品やこれからについてお聞かせください。特に陶胎漆器についてなど?
○ 何年か前に東京の博物館で見た「陶胎漆器」を見て面白いなあと思っていたんです。調べたら縄文時代からあると…たまたま僕の友達の松井くん(※6)がやっていて「松っちゃん教えてくれよ」と言って、教えて貰いに行って…まあ本格的では無いんやけど、どこに魅力があるのか具体的には分かりませんけど、面白そうやなと思ってやり出したんです。まぁいつもの僕のひとつのパターンではあるんやけど…「同じことやっても面白ないや」…何か本格的ではないけど面白い可能性を感じた訳やね。なんか作品の中にね、漆を塗る部分との対比やね。相対的やね…ひとつの事に嵌らずに…類似かな…類似性の中に何か新しいものが出てくるという風に僕は思ってるんです。そこからまた新しい次の文化が芽生えるであろうと思ってるんです。
おんなじ事やってても人間が日々新陳代謝して新しい細胞が生まれる。いつもそんな感じで仕事するんやけどね。 まあ道半ばというかほんの入り口やね。
・これからの人たちにメッセージがあれば
○ 若い人にというと大袈裟になりますけども、上手に小手先で仕事をするのが非常に増えています。え〜それはまあ個々の条件があってそうなってるんやろと思うけど、若い人を含めてやけど…なんか手先の仕事なんやね。そうではなしにもっと五感を研ぎ澄まして仕事をするということが大事やろうと…
心を揺さぶるような仕事にお目にかかることはほぼ無いに等しいと思う。まあ僕を含めてということかも分からんけど やっぱり人の心というか気持ちを揺さぶるような仕事をして欲しいなあ…僕も含めて…なんか今お互いに、ほらええ意味での丁丁発止と違って、多少の妥協と言うか、なあなあでやってるとこありますよね。そうじゃなしにもうちょっと走泥社が最初に掲げた志しのような…
・先生のお好きな言葉の「書生の心意気」とでも言うんですかね?
そうやねぇ…なかなかうまいこと表現できひん…おんなじこと繰り返してんのかも分からんけどな…堂々巡りちゃうかなと思うんやけどね、初めから仕舞いまで。まあそんなとこやろ
・長時間にわたり、ありがとうございました。
インタビュー音声(12分37秒)
※
1 辻晋堂氏(1910〜1981)彫刻家、京都市立芸術大学名誉教授
2 二紀会 一般社団法人二紀会、日本の美術団体で公募展である二紀展を主催
3 二科会 公益社団法人二科会、日本の美術団体で絵画部、彫刻部など二科展を主催
4 八木一夫氏(1918〜1979)陶芸家、前衛陶芸集団「走泥社」を結成
5 日本陶芸展 (1971〜2019)毎日新聞社主催の全国公募展 2019年第25回展で終了
6 松井利夫氏(1955〜)陶芸家、京都芸術大学教授、滋賀県立陶芸の森館長