お知らせ

[会員レポート]清水六兵衞先生退任記念講演会に参加して

谷口文子(2018年度 通信陶芸大学院修了生)
 

 まだ名残の桜が窓から見える「ウィングス京都」のセミナー室で4月8日、清水先生の退任記念講演会がありました。ご来賓に中ノ堂一信先生、竹村智之先生、叶貴夫先生、清水先生の奥様の清水修子様、恵風オーナーの野村恵子様を迎え、嶋田ケンジさんと田中哲也さんお二人のユーモアあふれる司会で終始楽しく進みました。

 清水先生の生まれる前の戦前の五条界隈の写真を見ながら、当時のやきもの屋の様子や代々続いてきた清水家の様子を伺うことができました。そしてその八代目として生まれたにもかかわらず、幼いころから家族の誰からも陶芸家になるようにと勧められたり、強制されることもなく自由にお育ちになったようです。そんな中、高校生の時に大阪万博でのパビリオンを見て、建築に魅かれていったそうです。その後、早稲田大学で建築を学ばれ、お父様の清水九兵衞さんとポルトガルに旅行した時は大いに建築への刺激になったということでした。きっと素晴らしい旅だったのだろうと思います。

 では、なぜ陶芸家になったのでしょうか。それは建築ではその一部にしか関われないけど、陶芸は一から十まで全部自分が関われるからだと聞いて、なるほどと納得しました。それで先生の作品は建築の要素と土の持つ柔らかさと焼成のときに生じるたわみで以って表現され、唯一無二のものになっているのだと思いました。

 先生のお人柄で和やかで穏やかで楽しい講演会となりました。100人近い参加者がありましたが、あちこちらから穏やかで楽しかった、参加してよかったという声が聞こえました。

 講演終了後、22年度で退任された竹村智之先生に同窓会から心ばかりの感謝の気持ちをお伝えすることができたのも、繋がりを大事にする陶芸コースならではの心温まるシーンでした。清水先生、竹村先生、長きに渡りお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

  

[ご報告]「2023.4.8 清水六兵衞先生退任記念講演会」ご報告

[ご報告]「2023.4.8 清水六兵衞先生退任記念講演会」ご報告

2023年4月8日(土)、2022年度で退任された清水六兵衞先生の「退任記念講演会」を京都市男女共同参画センター「ウィングス京都」にて開催いたしました。

当日は、来賓の先生方、100名近くの参加者と共に和やかな講演会となりました。

清水先生はもちろんのこと、ご参加いただきました皆々様、お手伝いくださった方々に厚く御礼申し上げます。

陶芸同窓会

[ご案内]2023/4/8「清水六兵衞先生退任記念講演会」

[ご案内]2023/4/8「清水六兵衞先生退任記念講演会」

(お申し込み受付は終了いたしました)

会員各位

日頃より陶芸同窓会の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。コロナ禍でしばらく活動を停止しておりましたが、徐々に日常を取り戻しつつある社会活動に呼応し、我々も感染予防策を講じた上で皆さんとご一緒できる機会を少しずつ増やしていきたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
新たな環境で再スタートを切る大切な節目と致しまして、今年度で退任されます清水六兵衞先生の「退任記念講演会」を開催致します。多くの方のご来場お待ちしております。

令和5年2月吉日
陶芸同窓会会長 鬼束 鐵二郎

「清水六兵衞先生退任記念講演会」のご案内

 

このたび、本学にて2003年より20年間にわたりご指導くださいました清水六兵衞先生が、今年度末をもって退任されます。
つきましては、下記の通り退任記念講演会を開催致しますのでご案内申し上げます。
講演会では清水先生のこれまでのご活動の軌跡、幼少期からの生い立ちを交えながらお話を伺いたいと思っております。
皆さまお誘い合わせの上、ご出席を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

■ 開催日時:2023年4月8日(土) 14:30~16:30(14:00開場)

<プログラム>
14:00 受付開始
14:30 開演 1部(45分)《陶芸家 清水柾博氏 創造の軌跡》
休憩
2部(45分)《八代 清水六兵衞氏 作品と未来》
16:00 質疑応答 終演
16:30 花束・記念品贈呈 記念写真撮影 片付け
17:00  退室

■ 会場:京都市男女共同参画センター ウィングス京都 2階セミナー室A・B
https://www.wings-kyoto.jp/

京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地 <Google Map
Tel:075-212-7490(代表)
(地下鉄烏丸御池駅5番出口または地下鉄四条駅・阪急烏丸駅20番出口下車徒歩約5分)

感染予防のため十分なスペースを確保しております。
会場ではマスクをご着用ください。

■ 対象:陶芸同窓会会員メインにご家族・お知り合いも可、また同級生でネット利用のない方などお誘いください。

◎未成年及び現役通学部生など未入会の方も歓迎です。お申し込みの際、③在籍種・④未入会にチェックしてください

■ 定員:100名

参加費:2,000円(当日受付時にお支払いください)

※未成年および現役通学部学生は無料

■ お申込み方法:https://kuad-tougei.net
陶芸同窓会ホームページ内の「お問い合わせ > 同窓会企画の参加申込」から、同窓会企画参加申込欄に必要事項をご入力の上、送信してください。

必要事項:①名前 ②メールアドレス ③在籍種(短大・通信・通学・大学院) ④同窓会(会員・未入会・不明) ⑤同伴者氏名・人数

申込期限:2023年 3月15日(水)
※申込期限前に定員に達した場合、早めに受付を締め切らせて頂くことがありますのでご理解ください。

(お申し込み受付は終了いたしました)

 

◎ 展覧会情報
・下記の予定で清水六兵衞先生とご子息お二人との展覧会が開催されます。
◎清水六兵衛 宏章 啓史 3人展
会期:令和5年4月6日(木)〜16日(火)
場所:ギャラリー恵風 g-keifu.com

 

お問い合わせ先:
陶芸同窓会副会長:田中良昭
お問い合わせ・Q&A

コロナ禍〜会長挨拶および会計報告

コロナ禍〜会長挨拶および会計報告

 会員の皆様には平素より同窓会運営にご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、不要不急の外出を控えるように求められている状況下で皆様色々な思いを抱きながら過ごされていることと存じます。まず新型コロナウィルスに携わる医療機関関係者の方々、食品業、配送業、ごみ収集業など、私たちの生活を支えるために仕事に従事してくださっている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

 新型コロナウイルスの国内感染発生から、2月末首相の休校要請、イベント自粛要請の発出に伴い大学施設等の閉鎖で大学の入学式、卒業式が中止に、卒業制作展が延期となる大学のロックダウン状況下で同窓会役員の活動もストップせざるを得なくなり2019 年度の同窓会会報を会員皆様にお届けできてない状況になってます事何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。

 緊急事態宣言が5月末日まで延長され、外出自粛や休業の要請が当面続くことになりました。この事態をポジティブに捉え、自宅で過ごす時間が増える中、自宅での時間が有意義なものになることを願っております。会員の皆様がご無事でいらっしゃることを願っております。

 陶芸同窓会「2019年度決算書、2020年度予算案書」を公開しました。陶芸同窓会について > 会計報告ページ よりご覧いだだけます。(閲覧には会員専用パスワードが必要です)

2020.5.10
陶芸同窓会 会長 鬼束鐵二郎

大学の名称変更について

大学の名称変更について

2020年4月1日、我々の母校である学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、「京都芸術大学」に名称を変更しました。

大学名称変更を巡っては、京都市立芸術大学が不正競争行為に当たるとして瓜生山学園を相手取り新名称を使わない様に大阪地裁に訴訟を起こされています。(2020年5月10日現在、係争中)

陶芸同窓会として、その動向を冷静に見守りたいと思います。

 

関連リンク

大学のお知らせ記事『「京都芸術大学」への大学名称変更について』

京都市立芸術大学Webサイト 理事長様コメント

京都市HP『京都造形芸術大学の名称変更についての市長コメント』

Yahoo!ニュース『京都造形芸術大学の名称変更に異論続出〜紛らわしい大学名で騒動の行方は』

署名サイト/change.org『京都造形芸術大学の「京都芸術大学」へ名称変更についての反対署名。』

陶芸同窓会活動自粛のお知らせ

陶芸同窓会活動自粛のお知らせ

 日頃は、「陶芸同窓会」活動にご理解、ご協力賜りありがとうございます。

 新型コロナウイルス感染防止の為、3月上旬から政府の外出自粛要請に伴い大学閉鎖が実施され、同窓会役員会も
開催出来ず陶芸同窓会の活動も自粛に追い込まれております。
 会報も発行が出来ず2020年度の陶芸同窓会活動予定もお知らせ出来ない状況であることをご理解ください。

2020.04.20
陶芸同窓会会長 鬼束鐵二郎

[ご案内(終了)]9/1吉川充先生退任記念講演会《吉川充 人と仕事》

[ご案内(終了)]9/1吉川充先生退任記念講演会《吉川充 人と仕事》

嘗ては「京都造形大にこの人あり…」と全国?に噂が轟いたとか、轟か無かったとか…
然し乍ら一度会ったら先生の不思議な魅力の虜になった方も沢山いらっしゃったはずです。
そんな名物先生が残念ながら18年度で我が校から退任される事となりました。
陶芸同窓会では、先生がこれまで制作された数々の作品の一部を写真でご紹介するとともに、その時代に出会った人とのエピソードなども交えて語って頂く、
「吉川充先生退任記念講演会」《吉川充 人と仕事》を開催いたします。

■開催日時:2019年9月1日(日)【終了】
13:00 受付開始
13:30 開演 1部(60分・講義形式)吉川作品の発想と展開とその場面での技法
2部(60分・談話形式)吉川先生の今までの仕事 作品解説
16:00 終演

■会場:京都市国際交流会館(京都市動物園の南・地下鉄「蹴上駅」から西へ徒歩約6分)
〒606-8536 京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1 TEL. 075-752-3010(代表)
http://www.kcif.or.jp/web/jp/access/

■主催:陶芸同窓会

■対象:陶芸同窓会会員 定員70名様(応募多数の場合は抽選となります)

■講演会応募方法:応募期間は終了しました。

■応募期間:2019年5月1日(水)〜6月14日(金)
※応募期間終了後、2週間以内に受付結果をお知らせいたします。

■参加費:2,000円(当日受付時精算)

■+懇親会
講演会終了後、吉川先生を囲んだ懇親会を予定しております。
時間:18:00頃〜会場:先斗町周辺店舗を予定(参加人数により調整後お知らせ)
申込:講演会と併せてお申込ください。
※懇親会のみ参加も可です。
(講演会には応募されない方や講演会応募多数の場合の抽選に漏れた方など)
参加費:3,000円(予定)



多数のご参加ありがとうございました。

[ご案内(終了)]2019/11/8-10黒田村アートビレッジ楽制作会

[ご案内(終了)]2019/11/8-10黒田村アートビレッジ楽制作会

黒田村アートビレッジ「楽制作会」今年は11月に開催!

回数を重ねて参りました楽制作会では、昨年度に実施しました高台WSがとても好評でした。
道具作りを含め今年度は、もう一歩踏み込んだWSを開催します。
また、実験中でありました野焼き焼成も実施します。
ぜひ、焼成の原点ともいえる低温焼成の魅力を楽しんでください。

 

概要 2泊3日の楽焼き研修合宿
開催日 2019年11月8日(金)〜10日(日)終了
会場 京都造形芸術大学 黒田村アートビレッジ

kuroda_tn_R0298766

募集人数 15名前後(先着順)
講師 田中良昭・中野悟朗
内容 楽土による制作、アメリカン楽窯焼成、野焼き実験
参加費 約18,000円(食費、材料費など含む・参加者数により変動あり・懇親会費は別途)
宿泊費800円(3日分)
楽土、釉薬、発色材、LPG、初日昼食以外の食費を含む合計経費を参加者数で按分します。
参加条件 必ず各自で傷害責任賠償保険に加入すること
日程
(変更の場合あり)
[1日目]
11 時  黒田村アートビレッジ集合
13 時  制作(茶碗3〜5点)
15 時  高台仕上げレクチャー
16 時  素焼き窯詰め。楽窯築窯
17 時  終了
[2日目]
9 時  施釉
10 時  焼成開始  一回の焼成時間 約40分
17 時  終了
[3日目]
9 時  作品講評会
10 時  掃除
13 時  解散
申込期間 2019年9月9日(月)10:00〜10月7日(月)10:00 
※但し、定員に達した時点で締め切ります。
申込方法 受付は終了しました。

 

■参加者持参物
□1日目の昼食 □太い筆を2本
□汚れてもよい純綿の服装(長袖で準備)□純綿の軍手2組
□スニーカー(サンダル不可)□タオル、□雑巾、□帽子、□雨具
□マスク □カンナなどの削り道具類
□3日間屋外での作業が中心となります。朝夕の温度差があり、 特に夜間は冷え込みます。暖かく燃えにくい服装をご準備ください。
□常備薬(車で最寄りの病院まで40分かかります)

■黒田村アートビレッジまでの交通手段
・タクシー:京都駅よりMKタクシーを利用します。
集合時間; 9時45分(時間厳守)
集合場所:京都駅八条口横断歩道渡ってすぐ(イビススタイルズ京都ステーション1F)<MK VIPステーション(待合室)>
(往復約6,000円/1名。陶芸同窓会で予約手配/代表○○○さん※後日お知らせ)
・自家用車で参加される方は呉々も安全運転でお願いいたします。

■傷害責任賠償保険(自身の傷害と他人に対する傷害に対する保障)
制作会開催中の保険は各自でご加入いただくことが参加条件です。高温の窯を扱う講習のため保険は各自で購入、もしくは加入されている保険の内容を確認して下さい。通常のレクレーション、旅行保険は適用外となります。ネットから加入出来る短期の野遊び保険(モンベル社)等の商品があります。未加入者の参加は堅くお断りいたします。

■食事
アートビレッジ滞在中の食事は、参加者で自炊します。アレルギー、苦手な食材がありましたら遠慮なく事前にお知らせください。

■荷物・作品を宅急便にて会場に送られる場合
送り先:〒601-0406 京都市右京区京北宮町笹部
電話:075-856-0250
京都造形芸術大学黒田村アートビレッジ
(11月8日午前中必着 時間指定でお願いします)

■焼成作品数
当日に3〜5個、茶碗サイズの作品を制作します。持ち込み(完全乾燥、素焼き済みに限る)も可能としますが、焼成点数は同数とします。

■キャンセル料について
黒田村アートビレッジは施設利用料金を参加者人数分前もって支払います。
開講1週間前以降のキャンセルには施設利用料金の¥800-をお支払ください。

■注:近年の急激な天候の変化で制作会を予定通りに進めることができなくなる可能性もあります。
特に野焼きは野外での焼成になるので雨の際は中止します。
また、参加者の安全を考慮し、最悪行事自体を中止せざるをえない事も考えられますのでご了承ください。

■問合せ・連絡先
こちらのフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせ

保護中: [学習会のご紹介]綵土(あやど)塾

保護中: [学習会のご紹介]綵土(あやど)塾

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

[ご報告]2018黒田村アートビレッジ楽制作会

[ご報告]2018黒田村アートビレッジ楽制作会


通信陶芸大学院研究科1年 奥村由未

台風24号が接近しつつある9月28日〜30日に楽制作会2018が田中良昭先生、中野悟朗先生のご指導の下、参加者12名で開催されました。3日間、それ程天候が荒れる事もなかったのは、皆の気合いと笑い声が台風の足を少し遅らせたからかもしれません。(最終日の朝はバタバタ解散でしたが…)
初参加の時は、還元時の炎と煙とラスター彩の煌めきに圧倒されてばかりでしたが、今回は土が焼き物となっていく様子を体感できました。懐中電灯で覗き見たふつふつと溶けていく釉の変化が面白かったです。野焼きの炎なども印象深いものでした。ただ、他の参加者の作品を、じっくり拝見する時間が無かったのが残念です。
楽しかったのはワイワイと話した夜。食べて飲んで…特に谷口さんの手打ち蕎麦が絶品でした。
次回開催までには、松端材で作ったあのヘラ一息でカッコイイ高台を出せる様に練習しておきます。


楽報告 中野悟朗

今回の講習会では楽茶碗とその高台に注目した制作を行いました。田中良昭さんの高台WSは松割木による道具作りから始り乾燥のタイミングを計りながら削りが行なわれました。陶土の乾燥を自分の都合に合わせるのではなく、あくまで陶土の状態を優先する!当たり前のことですが私達が忘れかけていた大切な姿勢が参加者に伝わったと思います。楽制作のもう一つの楽しみとして焼成があります。高温の窯から火ばさみで取り出した作品を木屑を還元剤とした密閉状態に数分置くことで、釉薬中の金属による発色が激しく変化します。また、急冷をかけるタイミングも変化を止める要素として重要です。通常の焼成は850度程度ですが、還元をかけやすい高温を保つために今回は900度迄昇温しました。いかに早く還元をかけるかが釉薬の変化に繋がるため温度ロスを減らすための方策です。それぞれ変化のある茶碗を手にされましたが黒釉の発色が思わしくなく紫がかった釉調となりました。おそらく釉の厚みが足らず発色剤のマンガン(紫に発色)が出たものと考えます。楽釉の魅力はラスターに代表される激しい変化だけではありません。透明、ブルー等の酸化した発色、赤土に施釉された釉調も見逃さないでください。

1809kuroda_29_5 1809kuroda_28_4 1809kuroda_28_8
1809kuroda_29_2 1809kuroda_28_9

Go Top